口臭外来での検査方法や治療の流れ、治療期間などを、一般的な歯科医院との違いを交えながらご紹介していきます。

口臭治療の流れ
まずは口臭外来での治療の流れをご紹介します。
- カウンセリング・問診
- 口臭検査
- 体質改善による口臭治療
このような流れで口臭治療をしていきます。

1. カウンセリング・問診
カウンセリングを重視されている口臭外来や口臭治療専門クリニックは非常に多いです。
理由は人によって口臭の種類が違い、その原因も違うからです。

このサイトでお伝えしているのは、口臭を根本的に改善するために必要なのは唾液の量を増やす、ということです。
唾液の量は生活習慣や食生活と大きく関係しているため、患者さんの生活習慣を詳しく聞くというのは必要なことなんですね。

バイオクリニック東京の公式サイト
2. 口臭外来の検査方法
次は、多くの口臭治療専門クリニックで行われている口臭検査の方法についてです。
口臭には必ず原因があります。
それが、口腔内(くちの中)の問題によるものなのか、呼気または耳鼻咽喉領域(はな)の問題によるものか、更にそれらの複合なのかを特定します。
官能検査 | 人の鼻で臭いの検査を行います。 臭いの種類を判別でき、専門的かつ客観的に臭いを判断します。 |
唾液検査 | 唾液の性質を調べます。 唾液の質、粘り気などを顕微鏡などの精密機器によって検査します。 |
口腔内水分量検査 | 口腔水分系と呼ばれる器具などで、口の中の水分量を測定します。 唾液の測定にも関係する検査です。 |
口臭ガス測定 | 口臭の原因になっているガスが域の中にどの程度含まれるかを検査します。 BBチェッカーという、口臭外来では一般的な機械で臭いガスの量を数値化します。 |
尿検査 | 内臓に疾患が原因で口臭を発している場合を特定するための検査です。 |
歯科領域の検査 | 虫歯や歯周病など、一般的な歯科領域の検査です。 口腔内の環境を整えるのも、もちろん口臭治療の一貫でもあります。 |
体の歪み検査 | 体の歪みから、歯の噛み合わせを確認します。 口臭は唾液の量と関係が深く、歯の噛み合わせも唾液の量に関係があるためです。 |
口臭治療を専門で行なっている口臭外来ではこういった検査をするのが一般的です。
使用する精密機器も口臭の原因特定に特化したものばかりなので、口臭外来ならではのものが多いです。

また、腸内環境の改善も必要になりますので、必要であれば食事・運動療法も案内してもらいます。
3. 口臭外来の治療方法
次に治療方法についてご紹介します。
唾液を増やす体質改善指導
口臭治療の中で非常に大切な治療方法は唾液の量を増やすための体質改善指導です。
もちろん虫歯や歯周病が見つかった場合は、一般的な歯科領域の治療もしてもらうことになりますが、唾液の量を増やすために必要なのは治療というよりは体質改善になります。

食事はもちろん、睡眠時間やストレスなどの生活習慣によって、唾液が出にくくなってしまい口臭が発生する可能性は大いにあります。
規則正しい生活をすることは、口臭改善に非常に大切な要因なのです。
もちろん睡眠時間が毎日バラバラでストレスが多い人でも口臭の無い人がいますが、それは体質の問題です。
いろんな要因が相まって口臭を発してしまっているということをご理解ください。
唾液分泌を促す舌の位置や動きの指導
舌の動きも唾液の量に関係があります。
唾液の量を増やすための舌の体操などがありますが、それと同様の指導や舌についての普段から意識づけることなども指導してもらうことができます。
腸内環境を整えるための食事指導
食事のタイミングや食事の内容も口臭に関係しています。
咀嚼が多いこと(噛む回数が多いこと)で唾液が出やすくなります。また、食事をよく噛むことで食べ物の中に唾液が多く含まれます。それによって消化が良くなるだけでなく、栄養の吸収率も良くなります。
また、噛む回数が多いと食べるのがゆっくりになり、満腹中枢が満たされ食べる量が少なくてすみます。
すなわち、唾液が多くよく噛み砕かれた食事は、消化の際、胃腸に負担をかけ過ぎることはありません。

また、日本人の体質(腸)には和食が一番合っています。
和食を食べる頻度を増やすだけでも腸の中の調子を整える菌(善玉菌)が増え、口臭を改善してくれます。こちらの記事でもご紹介していますが、便の中に含まれる臭いの元は口臭と同じ『嫌気性菌』と呼ばれるものです。f

ブラッシング指導
歯磨きの際のブラッシングの方法はもちろん、歯磨きのタイミングも大切です。
朝起きた時が一番口臭がキツいタイミングと言われています。寝ている時間は唾液がほとんど出ないため、口臭の原因菌が繁殖するからです。
なので、朝起きたらまず歯を磨いて口の中で繁殖した菌を体内に入れないことが大切です。
また、朝食を取ることによって唾液が出ます。
歯磨きはその大切な唾液を洗い流してしまう行為です。食事の後は軽くうがいをする程度にし、唾液を口の中にとどめておくことを意識すると良いでしょう。
そのような歯磨きに関する知識も指導してくれます。
一般的な歯医者の治療
歯周病や虫歯だけでなく、古い銀歯や被せ物などが見つかった場合、そちらの治療を行う場合があります。
もちろんこれらは、口臭の原因となり得るからですね。
内容としては普通の歯科医院と同じものになります。
口臭外来ならではの特別なものはありません。
治療薬やサプリメントなど
腸の中の悪玉菌を減らすことも体の調子を整える大きな一歩です。
なので、場合によっては腸内環境を整えるサプリなどを購入して、便通の改善や体質改善を図るという場合もあります。
ただ、口の中に直接的に働きかけて口臭を抑制するというものではありません。
あくまで体質改善のための治療薬になります。
特殊な治療【バイオクリニック東京】
バイオクリニック東京の検査の一つとして、体の歪み検査のご紹介をしましたが、奥歯の噛み合わせを改善するバイオプレートというマウスピースの治療があります。
これはバイオクリニック東京が持つ特殊な治療法で、奥歯の噛み合わせを改善し副交感神経を優位にすることで、唾液の分泌量を増やそうという治療です。
ちょっと特殊な治療になるので費用はかなり高いですが、そのような専門的な治療ができるのも口臭治療を研究されているバイオクリニック東京だからこそと言えるでしょう。
バイオクリニック東京の治療費についてはこちらの記事でご紹介しています。
バイオクリニック東京の費用と評判
おすすめの口臭外来『バイオクリニック東京』では、通常¥5,000のカウンセリングが今なら1日10名限定で無料カウンセリングを行っています。
口臭にお悩みの方は是非悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか?
今なら無料カウンセリング実施中!
おすすめの口臭外来をくわしく見る
レーザーによる口臭治療
レーザー機器によって、口臭を治療するという方法もあります。
歯周病などが進行していて、歯や歯茎の状態が悪い場合、レーザー機器を使う場合があります。
レーザー治療にはこんな効果があります。
- 歯周病菌の殺菌
- 歯の質を強化する
- 歯茎を整える
口臭の種類によって治療方法が様々です。
口臭治療の期間
こちらのサイトでご紹介している東京の口臭外来の一般的な治療期間はだいたい3ヶ月程度です。
その間の治療回数はだいたい、3〜4回程度という案内が多いようです。(3週間ごとに3〜4回の通院)逆に言うと、3ヶ月程度で口臭が改善していくということでもあります。
保険治療も適応できないので、一般的な歯科医院よりは治療費が高くなるのですが、口臭というすごく大きな悩みを解決するには十分短い期間だと思います。
また長い人生をより楽しく快適に過ごすためにも、早めの治療がおすすめです。

バイオクリニック東京の公式サイト
東京のおすすめ口臭外来
東京の口臭外来ランキングはこちらのページでご紹介していますので、是非参考にしてみてください。